© technoclasm

70年代後半よりヨーロッパで起こった、電子楽器を用いるムーヴメントのうち

ドイツのKrawtwerk に代表されるelectro pop を指しての名称

 

「なつかしい感じだけどあたらしい」

​

​

krautrock を前身とする楽曲の作品性指向と技術性指向

古典楽曲の構成研究と飽和な時代背景をテーマとした

音響の特有なキッチュ(kitsch )さが

親しまれやすいpopularミュージック

 

のち日本のYellow Magic Orchestra(YMO )の活動により名称が普及

このムーヴメントによるelectronicsミュージックと電子楽器の

急速な世界的発展はdetroit techno の誕生にも影響

現在(2016年)のtechnoミュージックという名称は、techno pop とdetroit techno のそれぞれが指す楽曲をはじめとした

さまざまなelectronics ミュージックを指す言葉として用いられている

chicago house 発祥の隣接地detroit で活動していたJuan Atkins が

自身らのdetroito house とelectronics をmixing したスタイルの楽曲を指して命名

 

「技術に対する反逆者たち」

 

house を前身とする楽曲のclubダンス性指向、

黒人の貧困的、閉鎖的文化を背景とした

特有の訴求感(funkness )と試行錯誤的dub によるグルーヴ が

一部の人間を熱狂させるclubミュージック

 

electronics技術の浸透とクラブカルチャーの流行によりtechno という名称が普及

以降、電子楽器を用いたelectronicsミュージックを総じて

technoミュージックと呼ぶ現在の文化に至る

Kraftwerk / tour de france Limited Edition, Original recording remastered(2014)

the originators; detroito techno (Juan Atkins, Derrick May, Kevin Saunderson)

-
00:00 / 00:00

1h 54min

-
00:00 / 00:00

1h 26min

-
00:00 / 00:00